生活習慣病の種類

生活習慣病の種類についてまとめました。生活習慣病は、その名のとおり生活習慣の乱れが主な原因として起こりうる病気全般を指して、一般的に使用される言葉です。下記に、一般的に“生活習慣病”と呼ばれる主だったものを列記しましたが、これ以外にも日ごろの生活習慣が原因で起こる病気もあります。

■糖尿病

血液中の血糖値が上昇し、尿に糖が出る病気。
原因として、高カロリーな食生活の継続、日頃の運動不足やストレスなどが挙げられる。

■高脂血症

コレステロールや中性脂肪といった、血液中の脂質が過剰となった状態を高脂血症という。 原因として、遺伝、糖尿病、脂質の取りすぎなどがある。

■高血圧症

血圧が高くなった状態。
原因として、遺伝や食事、肥満などのほか、腎臓の病気やホルモンの異常などで起こることもあります。

■肥満症

脂肪が多く、標準体重より体重が重くなった状態。
食事で摂取するカロリーが消費カロリーを上回ると、余剰エネルギーが脂肪となって蓄積され、肥満が起こりやすくなる。
わずかではあるが、ホルモンや脳の異常、遺伝性の病気が原因となる場合もある。

■がん

遺伝が原因となる場合と生活習慣の偏りが原因となる場合がある。
喫煙は、肺がん、喉頭がん、食道がん、膀胱がんなど、多くのがんの原因となる。

■脳卒中

脳出血やくも膜下出血のように脳の血管が破裂・出血したり、脳梗塞のように脳の血管が詰まった病気を脳卒中と言います。
高血圧、高脂血症、糖尿病、動脈硬化、不整脈などが主な原因となります。

■動脈硬化

動脈壁にコレステロールなどの脂肪がたまり、壁の膜が厚く、かたくなる状態を動脈硬化と言います。
動脈硬化になると、血液の流れが悪くなり、脳や心臓にいろいろな病気を引き起こす原因になります。
動脈硬化の主な原因は、喫煙、運動不足、肥満、高血圧、高脂血症、ストレスなどが挙げられます。