歯周病の症状と改善方法

歯肉炎から始まって、歯周病へと進行。日本人の8割以上がかかる病気

歯周病についてまとめました。

■歯周病とはどんな病気?

 歯肉やその周辺の歯根膜、歯槽骨などの組織に起こる病気を総称して、歯周病と呼びます。日本人の8割以上がかかり、推定患者数9000万人とも言われる病気で、歯を失う大半の原因となります。
 歯周病は歯垢(プラーク)中の細菌が歯周組織(歯の周りの歯肉や骨)に炎症を起こす病気です。口の中には、口腔(こうくう)常在菌が歯垢1mg中に約1億個もいると言われています。これらの細菌はほとんどが病原性を持っていませんが、一定の条件が満たされると幾種類かの細菌が弱い病原性を発現して炎症が始まるものと考えられます。炎症のために歯の根の周囲の骨が吸収され、進行すると最悪の場合は歯が抜け落ちます。歯肉炎から始まって、歯周病へと進行していきます。

■歯肉炎

 軽度の歯周病である歯肉炎は、歯の周囲の歯茎(歯肉)が炎症を起こして、赤味がかって膨らみ、丸みがかった形をした腫れ方をします。炎症を起こして弱った歯肉は、歯磨き(ブラッシング)によっても出血する事があります。
 かたいものを噛むと、歯茎から出血することもあります。
 この段階では、歯垢や歯石を除去して治療すれば、早期に治ります。

■歯周炎

 歯肉炎が進行して歯茎の腫れがひどくなり、歯と歯茎の間に歯周ポケットと呼ばれる隙間ができてさらに悪化した病気です。以前は、歯槽膿漏と呼ばれてきた病気で、膿がたまるだけでなく、歯の周辺組織が全体的に侵されることから、今では歯周炎と名称が変わりました。
 最近の出す毒素が原因で、歯を支える歯槽骨の破壊も促します。このため、歯がぐらついたり、歯槽骨が溶けてなくなることによって、最終的に歯が抜けます。

歯周病の主な原因

歯周病の疑いがある症状

歯周病を日常生活で治す

歯周病を改善するためのポイント

歯周病を治す食事

コレステロールは歯周病の原因

【スポンサードリンク】