骨粗しょう症を招く要因にはいくつかあります。
1.性別と年齢
骨粗しょう症を招く要因として、最も深い関係があると考えられています。骨粗しょう症は、女性ホルモンの関係で、中高年の女性に多くみられる病気です。女性ホルモンには、骨を吸収する破骨細胞の働きを抑える作用があり、この女性ホルモンの分泌が低下していった結果と考えられます。閉経によって、女性ホルモンの分泌が減少すると、骨の破壊・吸収が促進されることとなります。
2.体型・体質
痩せて小柄な人は、骨密度が低いことが多いためです。家族や身内に骨粗しょう症の人が多い場合は、体質が似ていると考えられ、骨粗しょう症になる可能性が高まります。
3.生活習慣
偏食やダイエットによりカルシウムやビタミン不足は骨粗しょう症の原因となります。また、直接の原因ではありませんが、アルコールの過剰摂取や喫煙などは骨粗しょう症を悪化させます。このほか、運動不足やその逆のスポーツ選手などの激しい運動歴を持つ人も悪影響を及ぼします。
4.その他
そのほか、老化に伴うカルシウムやビタミンの欠乏も骨の吸収と形成のバランスを崩します。
骨粗しょう症の原因となる病気もあります。慢性腎不全や内分泌疾患(クッシング症候群、副甲状腺機能亢進、甲状腺機能亢進、性腺機能低下、糖尿病など)などです。また、骨粗しょう症を起こす薬剤には、コルチコステロイド薬、バルビツール酸、抗けいれん薬などがあります。
このサイトは生活習慣病の原因と予防に関する情報を掲載しています。
© 2005-2015 生活習慣病を予防!−原因や症状、予防対策など− all rights reserved.